平福狮子舞保存会

郷土芸能【平福獅子舞保存会】岡山県岡山市-平福の歴史/祭り

 
 
 

獅子舞を伝えたふるさと

 
 

平福獅子舞演目しんぐるま

平福の歴史

江戸期

台風でルソン島へ流された船乗り、3年かけ自力で生還!

平福村は干拓地で、1624年(江戸時代初期)池田藩の藩営新田として開発され、岡山市平井と玉野市大藪から入植した人々によって開拓されました。当時の古地図に「備前国平福村」の名があります。人々は土地を拓き、稲を作り、藩の指導で商品作物の綿花を作っていました。綿は塩害に強いということで選ばれたようですが、湿気を嫌うため低い土地柄には不向きでした。そのため湿地を上げ(あがり)、畝(うね)を作りこれに綿を作付けました。

あがりとあがりとの間に用水路を兼ねた湿田(ざぶ田・又はど田)が残り、あがりとざぶ田が交互に連なっていました。このような田の配置は平福と尾上(現在の千鳥町辺り)に見られました。戸数に関しては昭和に至るまで、20年単位程ではほとんど変化が見られないような地域でした。

唯一の交通手段は「船」でした。お船入りと福島御番所が近く、池田藩の米を大阪まで運んでいた時に台風に遭いルソン島まで流され、中国大陸を経由して3年後に帰ってきた住人もいたという記録も残っています。

* お船入り・福島御番所

1634年(江戸時代の初め)岡山藩主池田光政の命により福島土手に船入を造り、1666年通船の取締りのため福島御番所が建てられた。

1673年七日市(現岡山製紙敷地内)に藩船の船入場としてお船入が造られた。

明治・大正期

明治になり、御津郡福濱村洲崎(平福)となりました。主に農業で生計を立てており、明治中頃には綿花の栽培から稲とイ草・麦の二毛作に移りました。綿花を作っていたあがりはそのまま水田として利用され、ざぶ田から水田に水を汲み上げるために、足で踏んで回す水車(みずぐるま)が使われていました。水車は肩に担いで運びました。ざぶ田の稲刈りでは、刈り取った稲を置く竹製の丸い台や稲を運ぶ船のような物が使われました。子供達も農作業をよく手伝い、稲こぎ等の時には皆弁当持ちで出掛けました。また、当時は鉄砲撃ちが鴨を撃つ光景等も見られました。

mizuguruma.jpg

昭和期

昭和初期の平福は20数戸ほどの小さな集落でした。福島に新堤防が造られたので、新旧の土手が二筋あり、人絹道路もなく、四方に田んぼが続き、南は児島湾まで葦(よし)が生え、北東の村はずれから人家がなく、死んだ牛馬を祀る「はなぐり塚」、その先には火葬場跡(大正時代に使われなくなった)というような寂しい所で子供は怖くて夜通れませんでした。昭和3年頃上水道がつき、昭和6年岡山市に編入されて岡山市洲崎(平福)となりました。

交通の発達

交通の発達と祭り

馬車・車力(木製の人間が引く車)・リヤカー(鉄のフレーム製の車で、人や自転車で引く)後に自転車が足に代わりましたが、移動するにはとにかく人間の二本足を一番よく使わなければなりませんでした。時には「貸し船」で漁に出たり、児島半島(当時は四国とも行き来が多く、平福より開けていた。)に渡ったり、岡山市の当時の中心地であった京橋へ行ったりしました。遠出の時は住吉神社横の丸福の店に横着けされる「巡航船」を利用するしかありませんでした。昭和の初め頃、十日市までバスが走るようになりましたが、住人はあまり利用しませんでした。昭和10年に人絹道路が出来ました。二筋あった土手の内側の一つを崩し、トロッコで土を運び出し、人絹道路を造りました。当時は石ころだらけの荒れた道で、たまに車でも走ろうものなら、土埃がもうもうと舞い上がりました。沿線には何もなく、南を向いても北を向いても、一本の道が遥か地平線に消えていました。人絹道路は昭和29年頃舗装されました。このように、岡山市街地から見ると全くの僻地であった平福では、祭りは人々にとって大きな娯楽だったのです。

平福の祭り(昭和30年頃)

漁師の網に御神体が引っ掛かる !?

主な祭りは3つ程でしたが、舞台を作って備中神楽や旅役者を招いたり、演芸会を催したりと、平福の住人は演芸好きな人達だったようです。

約300年前、平福の住人が沖で漁をしていると、網に御神体が掛かったので村に持ち帰った。平福の守り神すなわち氏神様として集落の辻に祀ったが、子供らがおもちゃにしてしまうので妙法寺に持って行き、お堂を建てて祀ってもらったのが妙見堂だ。と平福の人は言い伝えています。漁師の守り神でもあり、子供の誕生祝い、病気平癒を祈願してお参りします。

<妙見堂>

myokenji.jpg

<

旧暦1月24日「白魚(しらうお)祭り」

当時はしらうおが簡単に獲れたので、家々で餅をつき、春のしらうおを雑煮・吸い物・茶碗蒸などにして食べました。ばら寿司(岡山のちらし寿司)を作ってお客を呼び、皆で賑やかに春の訪れを喜ぶ祭りでしたが、最近では次第に行なわれなくなっています。

9月14日「妙法寺妙見堂のお祭り」

岡山市浜野の妙法寺妙見様の大祭で、昭和30年頃は出店が軒を並べる程の賑やかな祭りでした。男性はその1ヵ月前から集まって、獅子舞の練習をし、当日妙見様に奉納したものです。練習も衣装の着付けも何から何まで男性の手でやられたので、女性は衣装を調達するくらいのことでほとんど関わりませんでした。

10月24・25日「玉井宮の大祭」

平福村に対岸の平井から入植したこともあり、氏神は平井と同じ玉井宮でした。平福内に万灯が点り、だんじりが回りました。玉井宮へは、自転車や船で行かねばならないこともあってお参りをする人は少なかったようですが、本殿で平福獅子舞が奉納されました。